2017.12.11角質

セラピー効果も抜群?!角質を食べるドクターフィッシュとはどんな魚?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ドクターフィッシュ

手足の角質を「ぱくぱく」食べてくれる魚をご存じですか?その名はドクターフィッシュ。愛らしい顔立ちで癒やしを与えてくれるだけではなく、美容の手助けもしてくれるなんてうれしいですよね。そこで今回はドクターフィッシュの生態やセラピー効果などをご紹介します。

ドクターフィッシュとは、どんな魚?

ドクターフィッシュは西アジアが原産のコイの一種です。正式名称は「ガラ・ルファ」、一見すると、普通の小魚に見えるかもしれません。

トルコの温泉に生殖していたことや皮膚病の治療に用いられたことが話題となり、「肌の角質を食べてくれる」魚として有名になりました。

とはいえドクターフィッシュの主食は人の角質というわけではありません。通常は石に付いている藻や、水中の微生物を食べています。

ドクターフィッシュは成長すると14センチ程度まで大きくなります。しかし角質を食べる目的で飼われているのは2センチから4センチほどの幼魚が中心です。

成長すると群れから離れ個別に行動するようになるため、群れで人の手や足に集まってきてくれるのは小さいときだけ。私たちが目にするドクターフィッシュの個体が小さいのはそのためです。

ドクターフィッシュでできるスキンケア

ドクターフィッシュのたくさんいる水槽に手や足を入れると、群れが寄ってきてかわいらしい姿で皮膚をついばみ始めます。

女性なら経験のある方が多いと思いますが、セルフケアで角質を除去しようと思うとピーリングやクレンジングなどで肌の負担になってしまうこともありますよね。

しかしドクターフィッシュによる角質除去の場合は、そのような肌のダメージを避けることができます。ドクターフィッシュ体験で角質を食べてもらった後は、ナチュラルなすべすべ肌が実感できて、驚くかもしれません。

ドクターフィッシュのセラピー効果とは

ドクターフィッシュには歯がありません。かわりに口を吸盤のようにして皮膚に吸い付き、古い角質を食べてくれます。普段感じることのない不思議な感覚に癒やされる方は多いでしょう。ドイツでは医療用のセラピーとしても認められているようです。

足湯でリラックスしながら

足湯でリラックスしながらドクターフィッシュは、37度ほどの高めの水温でも順応できるという特徴があります。そのため、冷たい水だけではなく足湯などでもドクターフィッシュ体験ができ、リラックス効果を高めることができます。

またドクターフィッシュに皮膚をついばまれたときの少しくすぐったいような感触は、低周波マッサージを受けている感覚にも似ていて、心地よいセラピー効果を感じられるでしょう。

キュートな見た目にも癒やされる

ドクターフィッシュが人気の理由は、その愛くるしい見た目にもあります。シルバーグリーンに輝く数センチの体をよく見てみると、意外とキュート。そのかわいらしさがセラピー効果をさらに高めてくれるのです。

また、コイ科の魚であるため顔にはヒゲがあります。愛嬌のある顔は、観賞用としても十分に楽しめます。

自宅で飼うことも可能

ドクターフィッシュは自宅で飼うことも可能です。飼育の難易度が低い種類の魚なので、飼育にチャレンジしても良いでしょう。

とはいえ水温やエサのやり方、水槽サイズなど、注意点もあります。角質を食べてはくれるといっても、主食ではないためエサ代はかかりますし、生き物を飼う面でのコストや手間がかかります。もし飼いたいな!と思った場合はきちんとプロのアドバイスを受け、かわいがってあげられる環境を用意してあげてくださいね。

おわりに

ドクターフィッシュの体験は温泉施設や水族館などで見かけることができます。もしチャンスがあったら、ぜひ手足の古い角質を食べてもらってください。その不思議な感覚に、想像以上のリラックス効果があることを実感していただけるでしょう。

Hot pepper Beauty 予約

  • このエントリーをはてなブックマークに追加