2017.06.26スキンケア

鼻・小鼻の気になる黒ずみは角栓ケアを。つるつる小鼻を手に入れる方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

しっかりケアをしているのに、鼻・小鼻の黒ずみにお悩みの方も多いのではないでしょうか。実は、鼻・小鼻の黒ずみや皮脂詰まりには、「角栓」が関係しています。ただ、角栓は通常のクレンジングや洗顔方法だと、なかなかきれいに除去できないといわれているのです。

そこで今回は、つるつる小鼻を手に入れる角栓ケアについてご紹介します。

そもそも、鼻・小鼻が黒ずむ原因って?

鼻・小鼻が黒ずむ主な原因は、毛穴の角栓つまりです。角栓は古い角質、皮脂、洗い残しのメイク汚れなどが混ざり合ってできています。作られたばかりの角栓は、乳白色のような白っぽい色をしていますが、空気に触れると酸化し黒色に変化することがあるのです。この黒色に酸化した角栓が、鼻・小鼻を黒ずんで見せる原因になっています。

鼻・小鼻の黒ずみを解消する角栓ケア

鼻・小鼻の黒ずみを改善するには、正しい洗顔と保湿ケアが大切です。

以下の3つのポイントを意識しながら、日頃のお手入れをしてください。

1.角栓をやわらかくして取り除きやすくする

毛穴や皮膚が硬いと、角栓や汚れが取れにくくなります。そのため、毛穴周りの皮膚をやわらかくして、角栓が取れやすい状態を作りましょう。毛穴や皮膚をやわらかくする方法としておすすめなのは、洗顔をする前に蒸しタオルパックを行うことです。蒸しタオルの蒸気を顔に当てることで皮膚がやわらかくなり、毛穴も開きやすくなります。

2.洗顔で毛穴の汚れを優しく洗い流す

蒸しタオルパックが終わったら、次は洗顔です。洗顔料は十分に泡立て、その泡を肌にすべらせるようなイメージで優しくなで洗いします。中でも、鼻・小鼻は洗顔が行いにくい部分のため、丁寧に洗顔することを心掛けましょう。毛穴の汚れを落としたいからといってゴシゴシこすると、肌を傷つけてしまう可能性があるため要注意です。

洗顔で毛穴の汚れを取り除いたら、肌が乾燥しないように保湿ケアを必ず行ってください。

また、角栓を取り除く効果的な方法として、角栓専用のパックやピーリング剤の活用が挙げられます。ただ、頻繁に使用したり肌質に合わなかったりすると、肌に負担を掛けてしまう恐れがあるため、気を付けましょう。

3.角栓の詰まりを予防する

角栓の半数以上は、肌表面に残る不要な角質が原因だといわれています。そのため、角栓の詰まりを予防するには不要な古い角質を除去するとともに、再び角質が生成されないよう肌環境を整えることが大切です。

まず心掛けていただきたいことは、バランスの取れた食事と十分な睡眠を確保したストレスのない規則正しい生活です。肌のターンオーバーを安定化させるためには、この生活習慣が大前提となります。特に、食事面では脂っこい食事を避け、肌の皮脂分泌が過剰に行われないようにしましょう。

規則正しい生活習慣を身に付けながら、先ほどご紹介した蒸しタオルパックや洗顔方法を実施し、不要な古い角質、角栓を除去してください。

角栓を取り除いても効果がない場合は?

角栓を取り除いたのに、まだ鼻・小鼻が黒ずんでいる場合、角栓以外の他の原因が考えられます。例えば、毛穴周辺の皮膚にシミができていたり産毛が生えていたりするケースです。

皮膚のシミには、シミを薄くする効果が期待できる美白ケアをします。一方、鼻・小鼻の周りに産毛が生えている場合は、ムダ毛を処理することで、鼻・小鼻の黒ずみが解消するでしょう。ただし、ムダ毛の自己処理により刺激が肌を傷つけてしまう恐れもあるため、処理をする際には慎重に行ってください。

おわりに

顔のパーツの中でも、鼻・小鼻は目立つ部位です。よって、鼻・小鼻の黒ずみが解消されれば、顔色が明るくなったりメイクのノリも良くなったりするでしょう。角栓の原因でもある角質や皮脂、汚れを毎日のスキンケアで除去して、つるつる小鼻を手に入れてください。

Hot pepper Beauty 予約

  • このエントリーをはてなブックマークに追加